離島海ごみ清掃活動@高見島を開催しました!

2022年11月19日 香川県多度津町 高見島

CHANGE FOR THE BLUE inかがわ実行委員と瀬戸内オーシャンズX推進協議会は、香川県多度津町の高見島にて、地元の高見漁協組合員からなる任意団体「高見会」と香川大学の学生、(一社)香川県産業廃棄物協会などと協力し、島の海岸清掃を実施しました。

画像1

今回開催した「離島海ごみ清掃活動@高見島編」は、CHANGE FOR THE BLUEプロジェクトの一環として、海洋ごみ問題の課題解決に取り組むものです。海のプロである地元の漁師さんや島を大切にする地元住民と、廃棄物のプロである香川産業廃棄物協会のみなさま、次世代を担う香川大学の学生さんたちが力を合わせて行いました。今年の8月にも高見会や香川大学のみなさまと連携し、お隣の佐柳島の海岸清掃活動を実施。それに続く第2弾の清掃活動です。

高齢化の進む離島では海洋ごみに関わらず多くの社会課題があります。今回は漁師さんや地元の方から海と暮らしに関するお話も聞きながら、離島振興も視野に入れた海岸漂着ごみの回収活動の課題と解決策を抽出しました。また、地元大学生や企業のボランティアと連携し、海洋ごみ対策だけでなく地域振興にも貢献するネットワークを構築することを目的として開催しました。

搬出困難な離島の海岸に溜まるごみ。300袋以上回収!小型船外機付船舶で搬出 

高見島の東側の板持海岸には、風向きや潮の流れ等の影響で、島外で発生した生活ごみを中心とした海洋ごみがたくさん漂着しています。また海岸はごろごろした石浜で、足場も悪く滑ります。人口30名程の島民や地元漁業者でこつこつ拾っても、とても回収しきれないほど漂着ごみが溜まり、困っているところでした。また、海岸までは港から約2㎞あり、車一台がやっと通れる程度の道幅です。軽トラックで何度も往復しても、なかなか一掃できませんでした。

画像2

そこで、今回は参加者それぞれの知恵や特色を生かして協力し、清掃活動を実施しました。地域住民や漁業者は、本線航路に挟まれている島周辺海域の特性や、安全にごみ回収を実施できる時期を教えてくれました。香川県産業廃棄物協会は船や仮設トイレを手配し、効率的なごみ回収の手順を考え、当日は驚くべき速さで回収していました。また、海ごみリーダーは海洋ごみの知識や情報を伝え、安全に作業できるよう見守り、香川大学の学生さんは若い力をふんだんに活かして、みんなで清掃活動を行いました。

画像3

その結果、ごみ袋302袋分、その他約5㎥もの海岸漂着ごみを回収!海岸ではごみ拾い部隊が集中して拾い、まとめたごみは運搬部隊がリレーして運び、小型船外機付船舶2隻に積み込み、港のごみ集積場へ運びました。港では陸揚げ部隊がごみを受け取り、バケツリレーで集積場へ積む流れです。役割分担により効率よく作業を進めることができました。

画像4

かがわ海ごみリーダーを中心に、参加団体みんなで活動のふりかえりをしました!

今回の参加者のみなさんは、いろいろな目的を持っていました。たとえば、高見島をアピールして島を元気にしたい!という方や、海洋ごみや不法投棄をなくしたいという熱意を持つ方、環境問題や地域活性化を学ぶ学生、海外からの留学生などです。 この「ふりかえり」の中では、それぞれの視点からの気づきを話し合い、離島の海洋ごみ問題や高齢化の進む離島の地域社会の持続可能性について考えました。普段の生活ではお互いに話をする機会がない職種や世代間の交流ということもあり、新鮮な時間になったのではと感じます。また、その後の自由時間には、高見会の皆様が島を案内してくれたり、漁船を見学したりと、地域での交流も深めました。

画像5

また今回は、回収したごみの運搬、処分にあたり、多度津町の多大なるご協力をいただきました。作業にあたっての反省点と、得られた気づきや知見をもとに、今後も継続して実施をしていきたいと考えています。離島における効果的かつ戦略的な海洋ごみ削減の手法を実践し、地域の皆様とのネットワークを作ることで、楽しく、持続可能な瀬戸内海の海洋ごみ×社会課題解決モデルづくりを進めていきます。

参加者の声

・海ゴミの多さに驚いた。普段からポイ捨てはしないが、分別などより気をつけようと思った。

・今後もぜひ香川大学生との企画をお願いしたい。また、地域の中高生も一緒に活動したいと思った。

・地域の方々がとても寛大で、もう一度関わりたいと感じた。今後も島での清掃活動をしたい。

・I think there is more that can be learned through these events and it feels nice to help clean the trash a little. (イベントを通して学べることはまだまだあると思いますし、ゴミ掃除のお手伝いが少しでもできたらいいなと思います)

画像6