香川 粟島・海岸清掃 ~瀬戸内各県ユースの情報共有と相互交流~ を開催しました! 

2025年1月12日 香川県三豊市粟島

瀬戸内オーシャンズX推進協議会は、瀬戸内海を挟み向かい合う岡山県、広島県、香川県、愛媛県で海洋ごみ対策活動を行う高校生や香川県内で活躍している「かがわ海ごみリーダー」が、粟島の海岸に散乱するプラスチックごみの回収と、それぞれの活動について意見交換を行う交流会を実施しました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催されました。

画像1

イベント概要

【開催概要】
海洋ごみ対策活動を行う高校生や香川県内で活躍している
「かがわ海ごみリーダー」によるプラスチックごみの回収と交流会

【日程】
2025年1月12日(日)

【開催場所】
香川県三豊市粟島

【参加人数】
約40名

【協力団体】
海と日本プロジェクト inかがわ、かがわガイド協会

4県の高校生が粟島に集まり、プラスチックごみが散乱する海岸を清掃!

まずはグループに分かれて海岸清掃を行いました。
粟島は人口約150人。その多くが高齢者であり、島民の方が定期的な海岸清掃を行うことは難しい状況です。
そんな中、今回の清掃場所である馬城の海岸には、ペットボトルをはじめほとんどが島外から流れ着いたと考えられる多くの生活系プラスチックごみが漂着していました。

参加者は海ごみリーダーから調査型海岸清掃のレクチャーを受けながら清掃を行い、45分で約130kgのごみを回収。
清掃後は調査シートを元に、回収したごみの種類や感想を各グループで話し合い、馬城の海岸のごみの特徴を確認しました。
拾うだけで終わるのではなく、どのようなごみが多く漂着しているのかを調査・分析することで、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを考えるための材料を得ることができました。

画像2
画像3

各県高校生が意見交換! 盛り上がる交流会

その後はグループメンバーを入れ替え、事前に参加者が提出したテーマに沿って意見交換を行いました。
「海洋ごみなどの環境活動に関わっていて、進路や就職で考えること」「活動をするきっかけとモチベーション」「活動紹介、校外で参加したイベントや大会の話」など、テーマごとに話し合いは盛り上がり、活発な意見交換が行われていました。
交流会中には席替えもありましたが、どのグループでも終始話し合いの声が絶えることはなく、参加者それぞれが多くのつながりを作ることができたのではないかと思います。
行政や活動者に対する質問タイムでは、それぞれのグループから積極的に疑問をぶつけていただき、海洋ごみ問題に対する意欲・関心の高さを改めて伺うことができました。参加者からは、他県の海洋ごみの状況や他校の活動について知れてよかったとの声をいただき、有意義な時間になったのではないかと感じます。

画像4

参加者からの声 

「同じ志を持った仲間に出会って意見を交換でき、学びになった」

「大人の方や高校生がいろんなところから集まっていたので、新しい視点をたくさん得ることができてとてもよい経験になった」

「色々な学校で海洋ごみについて考えているのが分かって、自分たちもこのイベントで知った人たちと一緒に海洋ごみ問題を解決していきたいと思った」

「解決するのが難しいと思っていた話題について、新しい意見を出してくれる友達ができた」

団体概要

画像4

瀬戸内オーシャンズX

瀬戸内海に面する4県(岡山県、広島県、香川県、愛媛県)と日本財団が2020年12月に連携協定を締結し、共同で推進している包括的海洋ごみ対策プロジェクト。外界からの海洋ごみ流入が少ない海域(閉鎖性海域)である瀬戸内海をフィールドに、①調査研究②企業・地域連携③啓発・教育・行動④政策形成の4つの柱で事業を実施。
https://setouchi-oceansx.jp/

画像6

CHANGE FOR THE BLUE

国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

画像7

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

一般社団法人かがわガイド協会

かがわの自然が大好きなプロガイドメンバーによって設立。
おもてなしやファシリテーション、アクティビティやツアープログラムの開発、危機管理(リスクマネジメント)の技術を総動員したガイディング技術を通じて、かがわの自然や暮らしを体感し、学び、そして守っていく人を応援します。
https://www.kagawa-guide.org/